一握りの幸運なアーティストが、自らの名を冠するMarshallシグネチャー・アンプを所有しています。それらのアンプの特徴と、それぞれがどのように生まれたのかを詳しく見ていきましょう。
Slash,、Zakk Wylde、Jimi Hendrixをフィーチャーした、Marshallシグネチャー・ヒストリーのPart 1はこちらから
これまでに3つの象徴的なシグネチャー・モデルを見てきましたが、ここからはさらにRandy Rhoads、Lemmy、Kerry King、Paul Wellerの4モデルを見ていきましょう。

RANDY RHOADS – 1959RR
"I DID SOMETHING YOU'LL APPRECIATE - I WENT TO THE MARSHALL FACTORY AND ORDERED MY OWN AMPS, I HAD THEM BEEFED UP AND MODIFIED THERE, I GOT THEM IN WHITE!"
Postcard from Randy to ex-Quiet Riot bandmate Kevin DuBrow
(君ならきっとこの凄さを分かってくれると思うけど、MARSHALLの工場に行って、自分専用のアンプを注文してきたよ、パワー・アップの改造もしてもらって、色は白なんだ!)
RandyからQuiet Riot時代の元バンド仲間Kevin DuBrowへ宛てたポストカードより
Randy RhoadsはOzzy Osbourneの80年代初頭の成功を支えただけでなく、誰が何度試みても再現できないようなそのユニークなサウンドで、ホットロッド(パーツの交換や改造を施した)Marshallのトレンドを扇動した人物の一人でもありました。
Randyの秘密兵器は、ブライトな「Plexi」スタイルのクランチと、アグレッシブなMarshallのクラッシュ感両方を特別な方法で1つにパッケージしたMarshall 1959 Super Leadでした。Randyがどのようにしてそのユニークなトーンを手に入れたかについての約30年に及ぶ論争を経て、2008年、Marshallはついに、Randyに敬意を表したシグネチャー・モデル1959RRのリリースを決定しました。1959RRは、Randyがライブやスタジオで使用したヘッドを正確に再現したものですが、一体何が特別なのでしょうか。
Marshallは1959RRの開発にあたり、幸運にもRandyのオリジナル・モデルを手に入れることができました。オリジナル・モデルからは、初段のECC83プリアンプ真空管をカスケード(直列)接続するように調整することでプリアンプの歪みを大幅にブーストしていたことがなんとか確認できました。両方のボリューム・コントロールを連携して機能させることでプリアンプの歪みを増加させられるのです。
1959RRの設計者は、このオリジナルの改造を施したブレッチリー工場のマーシャル技術者を特定し、当時実際に使用された技術の解明に成功しました。またRandyがMarshallチームにアンプを白でカバーさせていたことも受け、1959RRはオリジナルのサウンドと美的感覚のあらゆる要素を再現しました。

LEMMY – 1992LEM
"MARSHALLS ARE THE BEST. NO DISCUSSION. STING LIKE A BUTTERFLY, FLY LIKE A B-52, YOUR CHOICE. JIM MARSHALL IS MY FRIEND, AND I AM HIS."
(MARSHALLは最高だ。議論の余地はない。蝶のように刺すか、B-52のように飛ぶかはお前次第だ。JIM MARSHALLと俺は親友同士なんだ。)
Lemmy, 2003